|
 |
|
|
|
電気料金というのは、基本料金と電力量料金を合わせたもので決まります。
ただ、それぞれどのように計算されているのかといえば、 |
|
 |
|
この二つを合わせた数値が、電気料金としてお客様の元に届いているのです。
それで、私達が行っている仕事というのは、その単価の部分を落としてあげるのです。
そうすることで、お客様の方は使用量を減らさずに(節電をせずに)電気料金を下げることが出来ます。
上の電気料金のお知らせであれば、ご契約容量は25KVA、使用量は7500KWhになります。
ところで、ここで出てきたご契約容量ですが、この数字が一体どのようにして決まってるのかというのは、お客様の現在ご使用のシステムによって異なります。そもそも電力には、低圧電力と高圧電力の二種類あって、低圧のお客様は設備の多さで(電気工事士が最初にお客様の所の設備の量を確認して電力会社に申請して)ご契約容量が決まります。
高圧のお客様はデマンド値というものでご契約容量(契約電力)が決まっています。
デマンド値とは・・・
使用電力を30分に1回計測した値(1日48回計測)その値で最も高い数値を使用電力として見るものです。それをさらに1ヶ月計測し、その最大値がその月の最大需要電力となります。さらに年間を通して最も高い最大需要電力が契約電力となり、基本料金に左右されます。そしてその契約電力は、基本的に1年間変わりません。ところが、途中でその契約電力を上回る数値が計測された場合は、その数値が新たな契約電力に変わり、そこからまた1年間その契約電力ということになります。 |
|
 |
|
この請求書で言えば、年間の最大需要電力は2005年9月の116KWなので、この数字を元に基本料金が算出されます。ですので当然、この最大需要電力を落としてあげることも電気料金削減につながります。 |
|
|
|
|
|
|
インデックス |電気料金のしくみ|削減事例|その他の削減|無料診断|お問い合わせ|削減までの流れ|良くあるあるご質問| |
|
|
|
<PR> |ビジネスフォン・ビジネスホン|複合機・コピー機・FAX|オフィス家具|OA機器|テクネギガアフィリエイト| |
|
|